家の結露はもう心配不要!結露対策・おすすめグッズを一挙にご紹介

    気候が寒くなってくると出てくる結露。

    家の結露を放っておくと、カビ・ダニなどが発生して家を腐らせたり、人体に悪影響を及ぼしたりします。

    家を長持ちさせるには、しっかりとした結露対策を行っていくことが重要になります。

    この記事では、結露防止に必要な対策・おすすめグッズをまとめてみました。

    頻繁に発生する結露の対処方法が知りたい人はぜひ読んでみてください。

    結露ってなに?発生する原因とは?

    結露している窓

    結露は室内と室外の温度差が大きい場合に、室内にある水蒸気が室外の冷気によって冷やされて液体となって窓に付着する現象をいいます。

    表面結露と内部結露とは?

    結露には発生する場所によって表面結露・内部結露の2種類に分かれます。

    室内の暖かい空気が外気と近い窓・壁・天井などの場所で冷やされ、露になる現象を表面結露といいます。

    窓や天井などに水滴がつくので、表面結露は目に見えやすい現象です。

    内部結露は、室内の暖かい空気が壁の内部に侵入して、外の冷たい空気で冷やされることによって露になる現象をいいます。

    内部結露は壁の内部・床下・天井裏などで起こるため、室内にいるとなかなか見えにくい現象といえます。

    そして、内部結露が長引くと家の木材を腐らせる原因となります。

    キッチン・お風呂の窓・タンスなどの裏側は起きやすい

    窓のあるお風呂

    結露ができやすい場所として、キッチン・お風呂の窓などが挙げられます。

    これらの場所では頻繁に水を使うため湿気がたまりやすいです。

    湿気がたまりやすいところに結露ができるので、キッチンやお風呂の窓は掃除やメンテナンスが必要になります。

    また、暖房の効果がでにくい冷えた場所にも湿気は入り込むので、タンスなどの裏側も結露ができやすいといえるでしょう。

    結露を放っておくとどうなる?

    「見た目はただの水滴なので対策する必要ないんじゃない?」と思うかもしれません。

    しかし結露を放っておくと、カビやダニが発生したり家の木材が腐ったりするほか、人体にも悪影響を及ぼす可能性があります。

    カビやダニが発生して家具や壁に影響が出る

    何の対策もせずに結露を放っておくと、家を劣化させることになります。

    結露を放っておくとカビやダニが家具や壁に発生しやすくなるでしょう。

    また、内部結露は家の木材を腐らせることもあります。

    家を維持するためには結露対策が必要です。

    人の健康にも影響する

    結露を放っておいて発生するカビやダニは、人間の健康にも悪影響を及ぼします。

    カビやダニはアトピーやぜんそく、アレルギーの原因になります。

    家族が健康に暮らすために結露対策を講じる必要があります。

    結露防止3大対策

    結露を防ぐために代表的な3つの対策を紹介します。

    水蒸気の発生量を抑える:よく換気し、除湿する

    扇風機

    結露は空気中の水蒸気がこもることで引き起こされる現象。

    そのため、室内の水蒸気の発生量を抑えることが適切です。

    寒いと換気を怠りがちになるのですが、結露防止のためにはよく換気して湿度を適切なレベルに留めることが大切。

    冬のように寒い季節は、加湿器を置くので湿度が高くなりがちです。

    こまめに換気して湿度を適切に保ちましょう。

    ちなみに適切な湿度は40~60%といわれています。

    部屋と外の気温差をなくす

    ヒーター

    結露は外気と室内の空気の温度差が大きい時に発生します。

    ということは、結露を抑えるにはできるだけ部屋と外の気温差を抑えれば良い訳です。

    エアコンの設定温度を高くなり過ぎないように抑え、洋服を着込んだり毛布を活用したりして寒さ対策してみましょう。

    窓辺の断熱を徹底する

    水滴のついている窓

    家表面の温度を下げない工夫も結露を抑えるポイントです。

    窓辺は外気と室内の空気が出会う場所ですから、窓辺の断熱を徹底するようにします。

    二重窓や二重サッシに交換したり、断熱材を入れたりすることで窓辺の断熱性が上がります。

    二重窓にすると1窓につき8~30万円ほどかかるため、費用はかさみますが、結露による家や人体への悪影響を考えると高くないといえるかもしれません。

    結露の防止・緩和方法とおすすめグッズ

    結露を防止・緩和する方法、そしておすすめグッズを紹介します。

    ガラスは真空ガラスにする

    二重窓の中でも使っているガラスを真空ガラスにすれば、普通の二重窓よりもさらに結露対策に繋がります。

    真空ガラスは、2枚のガラスの間が真空状態になっているガラスのことを指します。

    真空状態になっているということは、熱の伝導と対流が起こらないため、真空ガラスは通常の二重窓よりも結露対策になっているということです。

    湿気対策に優れた珪藻土壁にする

    ビニールクロスの壁は空気を密閉してしまうので結露ができやすくなりがち。

    その点、壁を珪藻土壁にすれば湿気を吸ってくれるため湿度が高くなり過ぎません。

    ちなみに、珪藻土壁にすれば湿度が低く保たれるため、夏場も快適に過ごせるという側面もあります。

    ただ、壁をビニールクロスから珪藻土壁に変えるということは、工事費用がかさみます。

    長い目で見ていただき、現状の経済面と照らし合わせながら珪藻土壁を検討すると良いでしょう。

    窓下にヒーターを置く

    窓下にヒーターを置くと、室内の熱が外に逃げるのを防ぎ、窓から外気によって窓が冷えないため結露防止効果があります。

    しかも、窓下のヒーターは簡単に取り外しができる上に、窓ガラスの交換や珪藻土壁への工事に比べれば費用がかさまない点もメリット。

    窓下のヒーターには、伸縮性のあるヒーターや定尺タイプのものなど、いくつかの種類があります。

    窓の下に置くものですから人目にも付きやすいので、部屋のレイアウトに合ったヒーターを選ぶようにしたいところです。

    後付け樹脂内窓

    外窓に後付け樹脂内窓を付けると、室外からの冷たい外気の侵入を防ぐため結露が発生しにくくなります。

    後付け樹脂内窓は高い断熱効果を持っており、省エネにもなるでしょう。

    結露防止シート(断熱シート)

    結露防止シートを窓に貼り付ければ、簡単な結露対策ができます。

    デザイン性も豊富で、結露防止シートを貼るだけで部屋の雰囲気がガラリと変わります。

    結露防止シートには透明なシートもあれば、外からの目隠し防止に繋がるものもあるので、好みに応じて決めていきましょう。

    結露防止シートには結露を防止するだけでなく、結露を吸収する「結露吸水タイプ」も。

    結露吸水タイプは窓全体を覆うものだけでなく、結露を受け止めるテープ状のシートもあります。

    結露取りワイパー

    結露を掃除するには、結露取りワイパーが手軽に使えます。

    結露取りワイパーは1,000円以下で買えるグッズで、ワイパーで窓をサッと撫でるように掃除すれば完了!

    ゴムパッキンの部分は雑巾で拭けばなお良いですね。

    ただ、結露取りワイパーは毎日掃除しなければいけないので、時間に余裕がない生活スタイルの方には合わないでしょう。

    結露防止スプレー

    「毎日の掃除は嫌だけど、手軽に結露を防止したい!」そんな人におすすめのグッズは結露防止スプレーです!

    結露防止スプレーは、シュッと窓に吹きかけるだけで2週間~1か月程、効果を持続させることができるのです。

    結露防止スプレーには2種類あり、窓に吹きかけるだけで済むタイプと、ワイパーと合わせて使うタイプがあります。

    窓に吹きかけるだけで済むタイプは、とにかく手軽にできます。

    ただ、簡単に仕上げることはできる一方で、吹きかけ過ぎると窓が薄汚れてしまいがちな点には注意です。

    ワイパーと合わせて使うタイプは、スプレーを吹きかけた後にスプレーを伸ばす手間はかかりますが、窓がキレイに仕上がります

    どちらのタイプも床にスプレーが吹きかかってしまうため、必ず新聞紙を敷くようにして下さい。

    結露対策をしっかり!今すぐやってみよう!

    きれいな青空の見える窓

    寒い時期になると必ず悩まされる結露。

    結露を放っておくと、家が傷んだり、アレルギーやアトピーなど健康に悪影響を及ぼしたりすることがあります。

    記事では、大掛かりなものから手軽なものまで結露対策を紹介してきました。

    自分に合った結露対策を選んで、快適な暮らしを維持していきましょう。