対面キッチンは、マイホームでも非常に人気がありますがその反面、「思ったより使いにくかった」という意見もあります。
一生に一度の買い物なので後悔することのないよう、家を建てる前に、対面型キッチンの実際の使い心地について、確認していきましょう。思わぬ盲点があるかもしれません!
目次
対面キッチンのメリット

対面キッチンの何が満足度に繋がっているのか見ていきましょう。
メリット1:子供やテレビを見ながら料理ができる
対面キッチンはリビングまたはダイニングに面している間取りなので、子どもの様子を見ながら料理ができることは、不測の事態にすぐに対処できます。
また、キッチンのすぐ近くにはダイニングが多い間取りが多いかと思いますので配膳がとても楽なこともメリットです。
メリット2:閉塞感がない
普通のキッチンだと壁に人が面する形が多いですが、対面キッチンだと壁とは反対側に人が面するため開放感があります。そんなに気にならないように思われるかもしれませんが、毎日キッチンに立つと考えたら一考の価値はあるかと思うメリットだと思います。
メリット3:配膳が楽チン
壁付けキッチンの場合、キッチンの背面にはダイニングテーブルが来ることが多いです。ですので、ダイニングテーブルをそのまま配膳台として使うことができます。
出来上がった料理を食器に移す為のスペースを、わざわざキッチンの中に作らなくてよいのは嬉しいところです。
対面キッチンの後悔

続いてデメリットも見ていきましょう。対面キッチンの注意点を見ていきましょう。
後悔1:広いスペースが必要
面積はそれなりにあるのに対面キッチンにしたせいで、リビングに広さを感じなくなってしまったという声がありました。
対面キッチンを設置する場合、どうしてもクローズタイプのキッチンよりも広いスペースが必要となってきます。そのため、広い間とりでも対面キッチンにするだけで図面よりもずっと狭く感じてしまいます。
後悔2:通路幅を間違ってしまった
通路幅を間違って設計してしまいキッチンが窮屈になってしまったという声がありました。
対面キッチンは前と後ろの間をしっかりスペースを取らないといけません。ここをケチって狭くしてしまうと料理がとてもしづらくストレスが溜まるキッチンになってしまいます。
意外と見落としがちなのが一人分の通路スペースしか確保しないことです。二人分は通れるようにスペースを確保することでとても使いやすくなります。
後悔3:油はねなどでキッチン周りが汚れてしまいがち
クローズタイプのキッチンより対面キッチンの方が「汚れやすい」という声がありました。コンロやシンクの前に壁があったのには意味があります。調理中の油や洗い物をしている時の水は意外と跳ね、それを壁が防いでいました。
しかし、対面キッチンにはそれがありません。
そうなると、いつの間にかフローリングが油まみれだったり、廊下が水浸しになっていたりすることがあります。
後悔4:臭いが充満しがち
部屋に料理などの「臭いが残って消臭剤をよく使うようになった」という声がありました。
クローズタイプのキッチンの場合、リビングと完全に切り離されていること実はこれが調理中の臭いを閉じ込めるのに役立っているのです。
対面キッチンはリビングやダイニングと地続きになっているため、臭いも同じ空間に広がってしまいます。以上のようなことが対面キッチンのデメリットと言われています。
デメリットを読んで、「対面キッチンはやめとこうかな〜」と思った方やり方次第ではこのデメリットを改善することができます。
対面キッチンのデメリットと改善方法

上記であげたデメリットはやり方次第で改善できますので、その方法を紹介していきます。ぜひ、参考にしてください。
改善方法1:アイランド収納で対面式にする
広さと予算がどうしても必要になってくる対面キッチンですが、アイランド型の収納カウンターやワゴンを使ってさも対面キッチンのように演出をすることができます。
「予算はないけど、対面キッチンにどうしてもしたい」と思う方は工夫次第で対面キッチンを実現することができるのでぜひ検討してみてください。
改善方法2:壁素材を珪藻土・漆喰にすることで消臭効果抜群
臭いは壁の素材を厳選することで改善することができます。おすすめは自然素材の「珪藻土」や「漆喰」また「エコカラット」です。
- 珪藻土
珪藻土の細かい無数の孔は、呼吸をしています。その働きで、臭いや有害物質を吸着してくれるのです。トイレのアンモニア臭やキッチンの生ゴミといった不快なニオイも取り込んでくれるので、室内の空気はいつも清浄を保つことができます。
また発がん性が指摘されているホルムアルデヒドを吸着し、無害なものに分解してくれるという点も優れている点です。 - 漆喰
漆喰の特徴は調湿作用です。漆喰はよく「呼吸する壁」といわれます。これは、湿度の高い状態だと余分な水分を吸い取り、逆に湿度が低くなると水分を放出するという、湿度調整の機能を持っています。
また細かい穴が空いているため、湿気を人間が住み心地の良い感じでコントロールをしてくれます。不慮の火災の際も、部屋全体に燃え広がりづらいと言った性質をもっています。 - エコカラット
エコカラットとは、リクシル社が開発した多孔質セラミックスです。目に見えないナノサイズの小さな孔(あな)があり、室内の湿気を吸収・放出することで、湿度を調整する働きを持っています。
また料理・ペットのニオイを吸収、有害物質の低減など私たちの生活に変化を与える商材ということで今注目を浴びています。
これらは、臭いだけでなくアレルギー物質なども吸収する効果があるので長く暮らすマイホームには是非取り入れたいものとなっています。
改善方法3:「油はねガード」をつける
対面キッチンの油はね、水ハネ対策には、ほとんどの注文住宅会社のオプションで選べることができる「油はねガード」がおすすめです。
油はねガードにはいくつかの種類があります。
- 圧迫感の少ない低めのタイプ
- 完全に油はねを防ぐ背の高いタイプ
- 換気扇まで完全に覆う全面タイプ
油はねガードを使えば、調理台や鍋の隙間の汚れも防げるのは当然として、床などに油が飛んで滑る危険性なども防げます。
後片付けも格段に楽になり、調理後のストレスなどもなくなります。早速、ご自宅のキッチンにぴったりの使いやすい油はねガードを見つけて、気兼ねなく日々の料理を楽しめるように準備を整えましょう。
実際にモデルルームを見て判断することが大切

いかがだったでしょうか?
ネットで対面キッチンを検索するととても雰囲気がいい写真が並んでいます。自分もこんなリビングにしたいと思ってしまうのも仕方がありません。
しかし、その写真の裏には対面キッチンのデメリットがあります。対面キッチンのいい部分、悪い部分をしっかり理解した上で、かつ実際にモデルルームなどで本当に自分に自分たちに合っているかを確認した上で判断し後悔のなようにしてください。
この記事が対面キッチンを検討している方の参考になれば幸いです。