初心者必見!木造住宅の基礎知識とメリット・デメリットを一挙紹介

    賃貸マンションに住んでいる人には馴染みの薄い木造住宅ですが、実は日本にある一戸建ての約9割近くが木造住宅です。マイホームで一戸建ての購入を検討している人は、事前に基本的な知識を身に付けておく必要があります。

    今回は木造住宅の基礎知識や工法の種類、鉄骨住宅と比較した場合のメリット・デメリットについて分かりやすく解説します。

    木造住宅とは?

    建設中の木造住宅の骨組

    木造住宅とは、住宅建築の基礎となる柱・梁・土台などに木材を使った住宅のことです。

    使用されるのは、スギ・ヒノキ・ヒバ・ケヤキといった日本伝統の木材。天然の素材を使って住宅を作るので、身体に優しく自然の温もりに溢れた空間をデザインできるのが魅力です。

    鉄骨住宅と比べて寿命が早いと言われていますが、住む地域や採用する工法、間取り、住み方によっても条件が変わるため、一概に結論付けることはできません。

    木造建築の種類

    一口に木造住宅と言っても、建築方法によってその種類はさまざまです。
    選ぶ工法によって、予算・工期・間取りの自由度・耐震性能などが変わるので、目指す住宅の理想型に合った工法を選ぶのが大切です。

    ここからは、木造住宅における代表的な建築工法を5つ紹介します。

    伝統的な工法

    縁側

    伝統的な工法は、お寺や古民家などの家屋に見られる”日本古来の建築手法”です。

    金物やコンクリートといった加工物を極力使わずに、木の性質を活かして基礎を建てていくのが大きな特徴です。伝統的でやや古い工法なので、施工できる建築業者は限られています。

    また、現場で木材を加工する工程が多く、”職人の技術力によって仕上がりの完成度が異なります”。

    木造軸組工法(在来工法)

    木造軸組工法(在来工法)とは、”伝統的な工法を簡略化・効率化させたバランスの良い建築工法”です。

    強固な土台の上に柱・梁・筋交いを設置していく工法であり、一戸建てにおいては最もポピュラーな施工方法になります。選べる間取りの自由度も高く、取り扱う建築業者も多くいるのが特徴。

    伝統的な工法と同じく、”職人の腕によって仕上がりにばらつきが出てしまう”のがデメリットです。

    ツーバイフォー工法

    ツーバイフォー材

    ツーバイフォー工法とは、”2×4インチの角材と合板をつなぎ合わせる建築工法”です。
    角材と合板で囲まれた箱のような空間を作り、その骨組みを基礎として本施工に入るのが特徴です。

    柱ではなく壁で家を支える工法なので、ほかの工法と比べて耐震性・耐風性・断熱性・気密性に優れるのがメリット。規格や手順が効率化されているため、職人の技術によるブレが生じにくいのもポイントです。

    デザインの自由度は低く、特殊な形の間取りや大きな部屋を作るのには向きません。

    木造ラーメン工法

    木造ラーメン工法は、”大型鉄骨建築の技術を応用した建築工法”です。
    基礎の上に垂直な柱を建てて、水平な梁を設置するというシンプルな工法。

    基礎構造を簡略化して強度を底上げするのが大きな特徴です。ほかの工法と比べて必要な柱と梁の数が少ないので、自由度の高い間取りやデザインを実現できます。

    施工可能な業者はやや少なく、”コストが高く付きやすい”のがデメリットです。

    丸太組工法

    ログハウス

    丸太組工法とは、”加工した丸太を横に積み上げていく建築工法”です。

    木材が交差する部分にはボルトを打ち込むので、ほかの工法に引けを取らない強固な基礎が完成します。横に積んだ丸太が柱と壁の役割を果たすため、耐風・耐震性能が高くなるのが特徴です。

    一般的な住宅では使用されにくく、ログハウスのような家を作るときに採用されます。

    SE構法

    se構法の骨組み
    https://www.ncn-se.co.jp/se/

    SE構法とは、”ラーメン工法の技術を応用してシステム化した建築工法”です。

    柱と梁で強度を確保するので間取りの自由度が非常に高く、通常の木造建築では実現しにくい大空間をデザインできます。

    木造の素朴な質感と鉄骨の強固な耐震性を両立した良いところどりの建築構法です。土地の広さを活かした大空間や開放感溢れる吹き抜けスタイルの家を建てたいときにおすすめです。

    木の良さが溢れる!
    木造住宅のメリット

    木造住宅

    木造住宅にはどんなメリットがあるのでしょうか。
    鉄骨住宅と比較したメリットを5つ紹介していきます。

    コストを抑えられる

    木造住宅は建築に使用する素材のほとんどが木材なので、鉄骨住宅と比べて”材料費・施工費を抑えられる”のがメリットです。

    鉄骨系の素材は建築前に耐火・防錆処理を行う必要があり、作業の手間がかかってしまいます。天然の木材では特別な処理を必要としません。

    木造建築ならではの調湿効果

    生きた素材である木材は、天然の調湿効果を備えています。
    乾燥している時期は木材の中の水分を吐き出し、湿気が多い時期は吸い込む効果があります。

    換気をしただけで適度な温度・湿度に調整されることが多いので、四季を通じて快適に過ごすことができます。

    断熱性に優れている

    木材は断熱性にも優れています。
    鉄骨住宅は施工の段階で断熱材などを入れる場合が多く、コンクリート素材自体の熱効率は低め。

    対して木材は天然の断熱効果を持っているので、熱効率の良い設計にすれば冬でも十分に暖かい空間を作ることができます。

    自然素材を使うため環境への負担が少ない

    森林

    天然素材主体で家を立てるので、”住む人や環境への負担が少ない”のもメリットです。
    建築時に特別な加工を必要としないため、化学素材によって引き起こされるシックハウス・アレルギーなどの症状も少なくなります。

    また、老朽化したときの建て替えも鉄骨住宅よりスムーズに行うことができます。

    特徴を知って対策しよう!
    木造住宅のデメリット

    木造住宅

    天然素材の持ち味を活かせる木造住宅にもデメリットは存在します。
    建築時・入居時に気をつけたいポイントをまとめました。

    職人や工務店によって品質のばらつきが出る

    木造住宅は”選ぶ工法によっては品質にばらつき”が出やすくなります。
    規定の寸法などはある程度決まっていますが、現場で加工してから建築作業に入る工程も多く、職人の技術が完成度に直に影響しやすいです。

    工務店によって得意不得意もあるので、理想とする一戸建てのイメージを明確にしてから建築業者を探す方法がおすすめです。

    害虫被害や自然災害の影響で劣化しやすい

    雨

    木造住宅は、台風・大雨・強風などの”自然災害に弱い”という特徴があります。

    基本的な外壁塗装やコーティングはするものの、やはり鉄骨と比べて劣化は早くなります。雨漏りや屋根の破損といった故障を長期間放っておくと劣化が早まるので、速やかに修理しましょう。

    また、シロアリをはじめとした”害虫対策も必須”です。
    特に基礎部分が破損すると修復に大幅なコストがかかる場合もあるので、定期的なメンテナンスを徹底するのが得策です。

    耐火性が低い

    家のパーツのほとんどが木材なので、万が一出火した場合は火の回りが早くなってしまいます。

    「耐火性能を高める」「火災対策グッズを揃える」「脱出経路を確保した設計にする」などの対策である程度カバーできますが、火災に対する耐性は基本的に低いと覚えておきましょう。

    耐震性が低い

    木造住宅は耐震性能が低くなりがちです。
    木材自体には揺れを吸収する特性が備わっていますが、複数の耐震システムを組み込める鉄骨住宅と比べると性能が一歩劣ります。

    特に狭小住宅やデザイン性に富んだ一戸建てを建築する場合は、耐震性能が犠牲になりやすいです。木材同士を特殊な金具で接合する「重量木骨造(SE構法)」を採用すれば、木造建築のデメリットを緩和できるのでおすすめです。

    温かみのある木造住宅で暮らそう

    木造住宅

    今回は木造住宅の特徴とメリット・デメリットを紹介しました。
    鉄骨住宅と比べて性能面が劣りがちですが、環境に優しい温かみのある住宅をデザインできるのが最大のメリットです。

    設計自由度も高く、こだわりの要素をふんだんに盛り込めるので、ぜひ理想のマイホームを設計してみてください。